「小紅書」(RED) とは?
「小紅書」(RED) は、2013年に創立した、動画や写真、つぶやきなどを共有できる若者向けプラットフォームです。
2019年1月現在、ユーザー数は2億人を超え、その中でも90後、95後と呼ばれる、20代の若者が圧倒的多数を占めており、「口コミ」が大きな影響力をもつ中国市場で、「中国版インスタグラム」「インスタグラムとアマゾンが合体したようなアプリ」などと言われ中国の若い女性から絶大な支持を集めているアプリです。
SNSから始まった「SNS型ECアプリ」
多くのユーザーがフォトジェニックな写真とともに記事を書き、動画をアップして「いいね!」やコメントをつけたり、他のユーザーにシェアしたりと、ここまではよくあるSNSと同じですが、この「小紅書(RED)」が他と異なるのは、このアプリ内で商品を購入できる点にあり、それゆえに「モバイル特化型ECアプリ」、「SNS型ECアプリ」とも言われています。
さらに、他のECサイトと異なるのは、SNSから始まっているという点です。当初は、ユーザー間で商情報を交換するSNSアプリでしたが、その後、紹介された商品を購入したいという声が多く寄せられたため、EC機能が追加されるようになったという経緯があります。
さらに、他のECサイトと異なるのは、SNSから始まっているという点です。当初は、ユーザー間で商情報を交換するSNSアプリでしたが、その後、紹介された商品を購入したいという声が多く寄せられたため、EC機能が追加されるようになったという経緯があります。
「小紅書」の使い方
「小紅書」は、明確に欲しいものがなくても、漫然とユーザーの投稿を見ている中で気に入った商品を見つけやすい、というUI設計がなされています。つまり、ユーザーに購買意欲が明確でない中で購買意欲を促進させ、実際の購入に至らせる、ということが、ひとつのアプリ内で完結します。
TOPページ
TOPページは画像が2列に分かれて掲載され、スクロールに伴ってたくさんの投稿が、最初に登録した本人の興味関心のジャンルに沿って流れていきます。
カテゴリは3つに分かれており、「関注」でフォローしている友達やKOLの投稿を、「発現」で登録した興味関心分野の注目投稿を、「附近」で現在地付近のユーザーの投稿を、それぞれタイムラインとして閲覧できます。
カテゴリは3つに分かれており、「関注」でフォローしている友達やKOLの投稿を、「発現」で登録した興味関心分野の注目投稿を、「附近」で現在地付近のユーザーの投稿を、それぞれタイムラインとして閲覧できます。
また、検索窓の下に並んだタブはジャンルごとに区分されており、興味ある商品や情報のタグをタップするだけで、それについて口コミなどの投稿が見られるのです。
タイムライン
小紅書のタイムラインでは、投稿のことを「ノート」と呼びます。
これらのノートで、ユーザーは新商品の情報や自身の体験、お気に入りのお店などをシェアすることができ、投稿されたノートに対して、他のユーザーは、「賛(いいね)」、「評論(コメント)」、「収蔵(お気に入りに追加)」の3つのリアクションが可能です。「転発(リツイート)」機能がないので、友人に他人の投稿をシェアしたい場合はアプリ内でメッセージとして送るか、『WeChat(微信)』や『Weibo(微博)』のモーメンツへの転載をすることになります。
「ノート」がたくさんついている商品は信頼性が高く、企業からの宣伝よりも知り合いのフォロワーや好きなKOLのおすすめの方が、ユーザーにとっては信用できる情報となります。
これらのノートで、ユーザーは新商品の情報や自身の体験、お気に入りのお店などをシェアすることができ、投稿されたノートに対して、他のユーザーは、「賛(いいね)」、「評論(コメント)」、「収蔵(お気に入りに追加)」の3つのリアクションが可能です。「転発(リツイート)」機能がないので、友人に他人の投稿をシェアしたい場合はアプリ内でメッセージとして送るか、『WeChat(微信)』や『Weibo(微博)』のモーメンツへの転載をすることになります。
「ノート」がたくさんついている商品は信頼性が高く、企業からの宣伝よりも知り合いのフォロワーや好きなKOLのおすすめの方が、ユーザーにとっては信用できる情報となります。
「欲しいモノを探す」のではなく、「眺めている内に欲しいモノが見つかる」仕様の『RED』では、いかに多くの一般ユーザーにコメント、ノートを書いて投稿してもらえるか?が勝負となるのです。
また、現在地付近のユーザーの投稿をチェックできる「附近」を利用することで、メーカーのプロモーションだけではなく、観光地のプロモーションにも活用できます。その他にも飲食店にも利用できるでしょう。
関連記事リンク
【記事コラム】「小紅書(RED)」の『品牌号』でブランド旗艦店とユーザーがさらに繋がる、アプリ内で“ワンストップ”マーケティングを実現 - 越境ECの記事コラム | WeStock | 中国最大級のKOLショップの一元管理プラットフォーム

若い女性から絶大な支持を得ているコスメ系ソーシャルメディア「小紅書(RED)」が、2019年3月20日にこれまでの『品牌帳号』から『品牌号』へブランドアカウントのバージョンアップをを行いました。ブランドと消費者が一層繋がりやすくなり、アプリ内で商品購入までのプロセスが“ワンストップ”で完結すると言われるバージョンアップした『品牌号』をご紹介します。
【記事コラム】「小紅書(RED)」でどうすれば人気KOLになれるのか? - 越境ECの記事コラム | WeStock | 中国最大級のKOLショップの一元管理プラットフォーム

小紅書(RED)は、「中国版インスタグラム」とも言われ、動画・写真・日記など自分のライフスタイルを記録して共有でき、またアプリ内から商品購入もできるプラットフォーム。小紅書の人気KOL、“石婷”、“珈玮”、“丁一晨”から聞いた成功の秘訣をご紹介します。
次代を担うジェネレーションZを取り込もう!
中国インターネットサービス企業大手のテンセント(騰訊、TENCENT)とデータ分析企業カンター(KANTER)が発表した報告書によれば、中国の消費の40%以上が2020年までにセンテニアルズ(1997年から現在までに生まれた世代)によるものなると見込んでいるという。
ジェネレーションZとも呼ばれるこの世代は、その親世代が親しんできたウィーチャット(微信、WeChat)やウェイボー(微博、Weibo)といった従来のSNSから離れ、自分たちの世代をターゲットとするSNSを代わりに使い始めており、中国の30歳以下の世代の共感を呼び込み、取り込みに成功している「小紅书(RED)」は今とくに押さえておきたい人気のSNSといえます。
ジェネレーションZとも呼ばれるこの世代は、その親世代が親しんできたウィーチャット(微信、WeChat)やウェイボー(微博、Weibo)といった従来のSNSから離れ、自分たちの世代をターゲットとするSNSを代わりに使い始めており、中国の30歳以下の世代の共感を呼び込み、取り込みに成功している「小紅书(RED)」は今とくに押さえておきたい人気のSNSといえます。
如何でしたでしょうか?
WeStock は、広告費不要で2億人にリーチできる中国KOLのECショップネットワークです。
※下記は【WeStock】の紹介ページへのリンクです。詳細は下記からご確認ください。
https://www.westock.jp/
化粧品・日用品・健康食品のメーカー様を中心に3,000ブランド以上の販売実績があり、200名以上の著名KOLのネットショップ内に商品の売り場を確保し、中国向け越境ECのマーケティングを全面的に支援しています。
ご質問やご相談、お問い合わせ等ございましたら、以下に必要事項をご入力のうえ、「送信」ボタンを押してください。 「WeStock」の紹介資料も、送信後に自動メールにてご送付させて頂いています。